2008/06/12
今度は庭の昆虫たち、ジャコウアゲハ、イチモンジチョウ、ベニカマキリなど
今度は、わが庭の昆虫たちを紹介します。昆虫は素早く動くので、なかなか撮影ができません。
先ずはチョウです。した二つは、キンギンソウの花の蜜を吸いにきたジャコウアゲハです。庭に飛びまわっていたのですが、ようやく写真に収めることができました。ご覧のように、自然の造形美にただただ感動ですね! その下の一枚は、庭に作った温室?と称する小屋に、まぎれて死んでいたジャコウアゲハです。かわいそうですが、ビニールを介してチョウの模様がきれいに見えますね。
下は、イボタノキの花に蜜を吸いに来たイチモンジチョウです。白と黒の取り合わせが絵になりますね。下は、羽を開いたところです。今、庭には毎日のように見かけられます。
下は、ベニシジミというチョウでしょうか? それともガの一種かもしれません。これもイボタノキの花に魅かれて来たのでしょう。
花に集まるものといえば、ハチですね。いま、庭にはたくさんの種類のハチが、イボタノキの花やキンギンソウ、ウツギなどの花に集まっています。ハチは種類が多くて見分けが難しく、下の種は分かりません。
下の昆虫は、二匹が重なっているので、交尾しているところでしょうか。やはりイボタノキの花の蜜を吸いにきたようです。赤い色と長い触角が特徴です。図鑑によれば、ベニカマキリまたはヘリグロベニカマキリだと思います。赤い色が目立って、しばしば飛んでいるところを見かけます。
下は、イトトンボの仲間のミヤマカワトンボでしょう。羽が赤くてきれいですね。
下は、ヒメウラナミジャノメだろうと思います。ジャノメチョウの仲間は、丸い蛇の目の個数や位置によっていろいろの種類に分けられています。
今日は、昆虫ばかりになりました。動物の続きは、明日にしましょう。
コメント
チョウの名前
写真のチョウについて、クロアゲハ,アサマイチモンジ、ヒメキマダラセセリです。
気付いたことです。
2010/07/03 11:41 by 会津マッチャン URL 編集